SHANGHAI★BASE

Unbot Group CEOのブログ。中国の最新市場動向を上海から発信。越境EC・訪日インバウンド・WeChat・Weibo・EC(タオバオ)etc...

中国のDSP広告市場って

またもやアメリカを発端に始まって、なにかと話題になっているネット広告の革命

 

 

 

 

DSP、RTB、アドエクスチェンジなどのアドテクによるエコシステムが、2011年には、アメリカに続いて、日本でも急激に成長した

 

 

 

 

 

その波は中国にも当然来ているわけで、2013年の中国のDSP広告市場の成長率は300%と言われてる

 

 

 

 

 

とはいえ、現段階では現場ベースであまり実感していないのが現実。

 

 

 

 

ただ、さすが中国って話で、色んなVC関係者やスタートアップの話を聞いてるとアドテク、DSP関連市場への参入が劇的に増加してる

 

 

 

やはり、注目度も非常に高いだけに、今後、実感させられそう

 

 

 

 

 

ただ、中国の場合、DSPのプロバイダーは日本含め海外組も、ドンドン増えているものの、DMPやデータアグリゲーターになるとあまり目立ったところがまだまだ出てきてないって感じ

 

 

 

 

 

Bluekaiのようなとこね

 

 

 

 

 

 

あとは、日本では個人情報の取得に対して、異常に敏感だから、CCCのTカード関連で問題も起きたりしてたけど、中国の場合、この部分に関しては、日本寄りというよりアメリカ寄りで、データの取得自体は比較的容易だし、あまり問題にすらならないだろうなって感じ

 

 

 

 

 

 

まあ、政府は個人情報の保護に力入れてるけど、たかがしてるし

 

 

 

 

 

情報取得自体はしやすいから、今後、すぐにアグリゲーターやDMPを含めたエコシステムはできあがりやすいと思う

 

 

 

 

ただ、問題は、「ザ・中国」な話で、このデータ自体の信憑性が△ってこと

 

 

 

 

 

 

いくらデータを取れたとしても、あの手この手を使って見せかけのショボショボデータが出回るとか十分ありえるからね

 

 

 

 

 

 

 

その辺りは最も大きな課題

 

 

 

 

 

 

 

あとは、中国の代理店やマーケティング担当者は、日本に比べて遥かに数字に基づいた根気のいい運用なんてできてない印象だし、そもそも数字を操作している可能性すらあるなってこと

 

 

 

 

 

 

 

中国のソーシャル・マーケティングについても言えることだけど、変な代理店が数字をイジったり、あの手この手で騙しにかかるから、それ自体が悪いわけじゃないのに、広告主が疑ってるってことがよくある

 

 

 

 

 

 

 

包丁が悪いわけではないのと同じなんだけどね。。。

 

 

 

 

 

 

使い方が悪い人が多すぎて、包丁が悪い、みたいになっちゃってる

 

 

 

 

 

 

25年前に、日本でもダイヤルQ2自体が悪いってなっちゃった時と同じか。。。まあ、そこまで行かなくても、変な警戒感みたいなものがあるのは確か

 

 

 

 

とはいえ、ブランディングやソーシャルのエンゲージメント系プロモに比べて、DSPやSEM、アフィなんかは、ROI重視で、数字に基づいてるから比較的インチキしずらい

 

 

 

 

どんなにインチキしようとしても、売上に対してコミットしきれないからね(普通は。。。)

 

 

 

 

とにかく、今はデータの存在感が急速に高まってる時代だし、しっかりとデータを分析してマーケティングに活かせているところが強い

 

 

 

 

その傾向は、今後もドンドン強くなっていくだろうし、ネットを舞台にしているECなんかは直近で影響を受けまくってる(以前に比べて更にって意味で)

 

 

 

 

 

 

将来的には、広告枠における、オフラインとオンラインの境界線がなくなって、地下鉄広告から雑誌、新聞、テレビなんかもオンライン化して、何もかもが変わっていく

 

 

 

 

 

 

その時、自社のデータも含めたDMPの構築がどれだけ重要になってるか

 

 

 

 

 

他社がやってから、後追いしても、もう先行者利益は取れない。

 

 

 

 

 

 

 

 

こういった様々な形式のデータを分析して、マーケティング全般に向けて、PDCAを戦略的に回せる人材って、今だと明らかに不足してる

 

 

 

 

 

 

 

大手は社内にその体制を早急に整えて、試行錯誤するべきだし、中小は多少アナログでも、意識をもってノウハウをできる限りためるべき

 

 

 

 

 

中小は、そういった人材や体制を構築するのが難しければ、専門の会社とパートナシップを組んででも、重視するべきだと思う

 

 

 

 

 

 

 

とはいえ、専門の会社すら、出てきたばかりで試行錯誤してる段階なのだけれど